投稿日:2021-04-11 Sun
桜前線も足早に北上し、ますます春らしくなりました。
そして今日は久しぶりの晴れの日曜日、
久しぶりに山へ向かいます。
東山の火打沢から登り、
見晴し尾根を周回の予定です。
川沿いの道を歩きます。
例年いなく水量は多いようです。
ショウジョウバカマや、
アズマシロカネソウ


ネコノメソウ、がたくさん咲いています。


1キロちょっとで火打沢の登山口。
上り始めはだんだん田んぼの跡地、


コゴミの大群生地、
ほっては置けません、
腰をかがめて収穫です。
重いほど収穫し「ばあば」が背負います。
川を渡り急登で、
お目当てのカタクリ、
少し遅かったようで、
また今朝の冷え込みで、
みんな下を向いて、しょんぼりしていました。
「じいじ」「ばあば」もしょんぼり、
ここらから雪も出てきます。
春の芽吹きが青空にきれいです。
最後の急登を頑張って、
稜線の道路に出ます。
まだ結構な雪ですが、除雪車で開けたようです。

八方台の桜が早くも咲き始めています。



まだまだ白い峰々を肴にお昼です。


タムシバの白い花が、青空にさえます。



下りは見晴し尾根を下ります。
タムシバや、
オオカメノキの白い花。


少し下ると早くもコシアブラ,



この時期期待はして居ませんでしたが、
山菜採りとなりました。



帰りにスーパーにより、
3時過ぎに帰宅、
収穫を整理して、
練馬と横浜の親戚に送りました。
あと、「ばあば」山菜てんぷらを揚げ、
友人宅へおすそ分け、
夕飯に初物をたっぷり頂きました。
たっぷり歩いてバテバテのじいじです。
山笑う春、
気持ちの良い一日でした。
スポンサーサイト
△ PAGE UP