投稿日:2016-05-03 Tue
いよいよGW、我が家も今日から3連休、
初日はまず時期の山菜取りに、
何時もの西山に行ってきました。
が、!?
例年ならちょうど良いんですが、
今年は違いました。
ウドやワラビはすでに伸びすぎ、
大きく葉を広げていました。
あちこち探し中でもおいしそうなのを収穫してきました。
早速親戚や友達へ発送しました。
あまり上等な物で無いので写真はありません、
ただ鮮度は抜群なんで、食べてください。
我が家は送るには恥ずかしいウドと
少しの木の芽で晩酌です。
あとワラビは灰汁につかってあく抜き中です。
今年は冬からの天候異変で、
調子が狂っています。
この後は順調に程よく暑くなってもらいたいものです。
スポンサーサイト
投稿日:2016-05-05 Thu
5月5日こどもの日、
我が家の3連休最終日、
朝方は曇っていましたが、
昼には晴れる予報、
計画通りに東山へ、
例年に比べ十日ほど早いんですが西山の状況から判断しました。
鋸山の萱峠登山口へ向かいましたが、
手前で通行止め、
土砂崩れでした。



緑濃くなった車道を歩き登山口に、




緑濃い登山道を登ります。
所どころワラビや木の芽を摘みながら、

「ばあば」は何処?

ウド、収穫中です。


お目当てのコハ清水まで、

この近くで木の芽の収穫、
ぐるぐる回りながら一本一本摘みます。
時期はちょうどよく、
太い木の芽が穫れました。
もう一か所、
ウドとワラビを期待して、
ワラビは次々に伸びてくるので期待通りに収穫、
ウドは西山同様伸びすぎです。
それでも中には開いていないものを戴いてきました。
下るころには長岡市内の日差しが戻っていました。

獲物で膨らんだザックが重たそう、

本日の収穫、




例年に無い早い時期でしたがすでに立派に成長していました。
早速友達に送ったり、
ご近所におすそ分けです。
一日山三昧してきました。
ひと風呂浴びて、
晩酌がうんめぇかったです。
幸せぇーーーーーーーーーー
投稿日:2016-05-22 Sun
すっかり初夏の東山を歩いて来ました。緑濃い三ノ垰山へファミリーランドより登ります。




山つつじのオレンジが緑の中に鮮やかです。




登るにつれ開ける展望は
霞んでいま一です。


そして三ノ垰山へ、

今日はその先に進みます。

観鋸台、

さらに下って南蛮山の分岐を過ぎ、
コハ清水に登ります。
5月5日に山菜取りに入った道です。
もうすっかり緑濃く山菜の季節ではありません、
タニウツギが青空に映えます。


オオカメノキの白がきれいです。

昨年きれいだったサンカヨウはすっかり終わり青い実をつけていました。

そしていよいよ今日のハイライト
桝形山のブナ林へ、



名残のイワカガミ、

二次林だろうか、
比較的若いブナの林です。
木肌がきれいな美人林です。




さわやかな空気が体に染み透ります。
ブナの足元のツクバネソウ、


タニウツギ咲く萱峠牧場の跡地に
守門から越後三山の展望を肴にランチを戴き、
まったりとした至福の時間を過ごしました。



これからが今日の大団円、
登り、沿面距離約6㎞、標高差+660m、-162m、
また来た道を戻ります。
下って登り返して、
歩きます。初夏の日差しの中心地よく吹き抜ける風に励まされ、
ひたすら歩いて三ノ垰山へ、

長岡市街の奥の西山の上には佐渡が浮かんでいました、
登る時には浮かぶように見えた弥彦山もすっきりと見えていました。



歩数21690歩、距離12.7キロメートル。
しっかりと歩いて来ました-----ァ。
足下には
初夏の花たちが、
マムシグサ、

フタリシズカ、


ノアザミ、


小さいササバギンラン、

ヒロハテンナンショウ、


初夏の一日存分に楽しんできました。
投稿日:2016-05-29 Sun
いよいよ5月も終わり、最終日曜日、
朝から快晴です。が、
仕事がありますので出かけられません。
お米の発送やら、
笹だんごの御注文があり、
半日終わりました。
午後もお疲れモードで、
買い物をしたりで一日終わりました。
まあこれも有りの日曜日でした。
△ PAGE UP