投稿日:2016-09-04 Sun
9月に入ってもなお残暑が続いています。今日も朝から青空が広がり猛暑日の予報、
そんな日に思いがけずに仕事が集中しました。
9月の第一日曜は学校区のソフトボール大会、
今更「じいじ」は現役ではありませんが、
役員をしている都合上顔を出します。
其処へ重なって入ったのが稲刈り、
毎年新米の発送用に戴いている新米コシヒカリの稲が
刈頃と言うことで、急遽今日の稲刈りに、
例年は十日過ぎにお願いしているのですが、
今年は例年に無く早く直に稲刈りが始まると云う事で
急遽今日になりました。
コンバインで刈り取ったらあっという間に無くなります。
今日は家族そろって稲刈りに、

「ばあば」の厳しい指導のおかげで、

孫たちもせっせと喜んで刈り取っていました。



取ったド―ッ!!





で、刈り取った稲は倉庫に稲架掛け、

午後には作業も終わり、
家にいてもアッチェーンで、出かけました。
午前中に稲刈りをした田んぼへ、
稲刈りの鎌が一本行方不明になりましたんで探しに行きました。
結局「じいじ」がズボンの後ろポケットに入れた時に
稲に引っかかってぬけって、稲にぶら下がっていました。
足下ばかり探していたので見つからない訳です。
其のままとりあえず小国方面へ車を走らせます。
塚山に入ると右にカタクリの森の案内板、

で、行ってみました。
一番高い金倉神社へ少し登ります。
この頃には山の方から黒い雲が立ち上り、
遠雷が聞こえていました。

涼しい風の中歩きます。



神社からの展望、



守門岳方面に入道雲が白く光っていました。
ツルリンドウ、


ホツツジを見て戻ると、

秋の空が覗いていました。


カナカナとヒグラシの合唱がもうすっかりとハギの花咲く秋です。


山道をドライブして
帰りに買い物をして家の戻ると
蒸し暑い夏が残っていました。
夕食後、
冷たくおいしいものを飲みながら
虫の合唱を聞きながら書いています。
投稿日:2016-09-11 Sun
9月も早11日、今年は早くも長岡近郊では稲刈りの盛りを迎えました。
例年より早い展開です。

新米コシヒカリの入荷も早まりそうです。
今日は朝から曇りの予報、
朝赤飯の発送が有り取りに行ってきました。
その頃はどんよりと今にも降りそうでしたが、
徐々に良くなる予報ですので、
浅草山麓エコ・ミュージアムを歩いてこようと出かけてきました。

一番奥の展望エリアを目指します。

もみじの滝、



よく整備されたウッドチップの道を歩きます。
若いブナの木肌が白く輝いてきれいです。
緩やかなアップダウンを繰り返し進むと


三角点が有ります。
時折吹き抜ける風に秋を感じながら歩きますと、



展望エリアです。

目の前の浅草岳が大きいです。
ここで心地よく吹き上げて来る風の中、
至福のコーヒータイム。
「ばあば」が目の前を横切るリスを目撃、
静かな山歩きです。

こんな珍客にドッキリ、



この時期、数少ない色どりですが、鮮やかな色が目に飛び込んできます。
花のほか、

キノコたちが目につきます。






結構大きなキノコが色とりどりに目につきます。
カモシカコースは大きく下りになり、
その後、結構な登り返しになりました。
この頃には薄日が差す登りとなり、
ひと汗かきました。
この辺りには大きなブナが目立ちます。






ここは天下に名だたる豪雪地帯。
ブナも長年の積雪との戦い生き残った明しを残しています。

やがてせせらぎの音を聞くと一周コースの終わりです、
すぐにエコセンターに戻ります。
赤トンボのお出迎え、


よく整備された道、
きれいなブナ林、
思いがけないアップダウンに一汗絞られましたが、
気持ち良い2時間余りの時を過ごせました。
まもなく迎える紅葉の時期には素晴らしい山歩きとなるでしょう。
投稿日:2016-09-22 Thu
今日は秋のお彼岸の中日、魚沼産コシヒカリの入荷まであとわずか、
今日はフリーです。
とは言え朝は「ばあば」がおはぎづくり、


仏壇に供え、お参りすればお彼岸詣りです。
朝から小雨が降っていましたが、
この頃には薄日もさす天気に、
とは言え予報は下り坂、
いつでも戻れる東山へ、
何時もの道を歩きます。



まだ鮮やかな緑の中に


色づいたモミジが秋を感じさせます。





登り始めて直に降ってきました。
予報より早まったようです。
が、そうたいした降りではないので、
折りたたみ傘で十分です。
足下にはハグマ(白熊)が盛りです、




萩も負けじと咲いています。




アキノキリンソウ、

ノササゲ、

ホツツジ、

大きいジョロウグモ、クモの糸も強そうです。
基幹の糸は金色に光っています。

ネジバナ、

ツルリンドウの実、花は終わっていて実がなっていたのは
この一株だけでした。
春ほどでないものの花が楽しませてくれます。
ただ写真を撮るのも一苦労します、
気温は高くはないものの湿度が高く汗をかきますと
藪蚊の襲撃を受けます、
おちおち構図を取っていられません。
ぶらぶら、のんびり歩いてブナ平、

休むと蚊の襲撃を受けるんで、そのまま通過、
別のルートを下ります。
見晴らし台でコーヒータイム、

弥彦山、佐渡、米山、刈羽黒姫とこの天気の割には
きれいに眺められました。




瞑想の森へ下り、川沿いの道を戻ります。




キバナアキギリ、


ミゾソバ、

ツリフネソウ、
トウバナ、道端にたくさん群生しています。



山栗がたくさんなっていました。
この後車でコスモス広場へ、


少し遅かったようです、


赤トンボとコスモス、
奥には三ノ垰山が、





ねこじゃらしも色づいていました。

トラロープに赤トンボ、

ン!!!、

んんんん!!!! ワォ!!

雨が降ってきたので帰りに買い物をして帰りました。
この頃には本降りとなっていました。
雨のお彼岸の中日でしたが、
日中楽しめました。

今日の収穫、活けてみました。
直に魚沼産コシヒカリの入荷です。
本格的な繁忙期を迎えます。
張り切って行こう!!
投稿日:2016-09-25 Sun
9月の最後の日曜日、魚沼産コシヒカリの本格的発送を前に
フリーの日曜日、好天です。
で、鋸山に出かけてきました。
此の所休みになると仕事や雨降りで
家でおとなしくしている日が多かったんで、
久しぶりの山です。
朝露の降りた登山道を登ります。





ツリフネソウが秋の山を彩ります。




久しぶりの山登り、
この時期にしてはの蒸し暑さに「じいじ」は汗が吹き出し、
バテバテで登ります。



ようやくの山頂、
ビールがウンメェー、
うますぎて写真もありません。




下りも日差しの中汗が流れます。
家に帰りまずはビール、
「ばあば」がゆでてくれた「むかご」がいいつまみでした。

夕飯を食べて、バタン、キューッ、
ようやく目を覚ました書いています。
と、ここまで書いて
明日に続く……
△ PAGE UP