投稿日:2018-03-04 Sun
3月に入るとすっかり春めいて、2月の大雪が一体何だったんだ!!??、
と、いう感じです。
で、今日の日曜日は、昨日からの好天に続き、
今日は気温も上がる予報。
見晴し尾根に登れば絶好の花見、(マンサクの)が、予想されますが、
登山口が車を置ける状況ではないので、
いっその事と、小出まで、
大力山に登ります。
小出の響きの森からの大力山、
まだまだタップリの残雪の上の白く輝く大力山、

山頂付近にはきれいな踏み跡が見えています。
法泉寺から登ります。


いきなりの急登を頑張ります。

秋葉様に参拝。
青空の下登ります。
大勢登っており、雪が締まり、
ツボ足で十分登れます。

たっぷりの残雪も谷筋ではあちこちで雪崩れています。
季節は、確実に春に向かっています。

「じいじ」は休み休みの登りで、
「ばあば」に置いて行かれます。



山頂付近は真っ白な雪原になっています。


雪の照り返しに顔が焼かれ
汗が吹き出します。

平均タイムの倍近い時間をかけて登れました。
東屋は屋根を残して雪の中です。


越後三山の展望台です。


山頂で八海山を背中に、お昼にします。

昼過ぎには気温の上昇とともに、雪が緩んできました。
かんじきを装着して、周回コースを下ります。

今まで見たこともない雪庇が出来ていました。

ヒドン・クレパスに腰まで、ハマりどっきりです。

開き始めたマンサクがきれいです。


何時もはもっと沢山のマンサクが見られるんですが、
今年はまだまだ雪の下です。
アップ(苦しい)、(楽な)ダウンを数回、

最後の登りは、アップアップで登ります。

で、ティタイム、

振り返ると雪崩れた尾根の上に輝く八海山、

その雪崩れた尾根の上を通ってきました。
此処からは一気の下りです。



急坂を下ります。たっぷりの雪で楽に下れます。
城山トンネルの入り口へ下ります。
此処から1kmの車道歩きで駐車場です。
家に帰り、車から降りても暖かく、
逆に家に入ると部屋がヒンヤリしていました。
やっぱりひと風呂浴びて晩酌のビールが胃にしみました。
プッハー!

スポンサーサイト
投稿日:2018-03-11 Sun
先週に続いて好天の予報、で、今週は栃尾の桑代山へ登ってきました。
栃尾の道の駅の先、菅畑の除雪終了点から登ります。
晴れながら午後からは崩れる予報、朝早めの出発です。



付けたての先行者の足跡とウサギの足跡を追います。
予報の的中を予感させる雲が流れます。

昼過ぎまでは大丈夫でしょう、と、楽観主義、
足下は昨晩の冷え込みで硬く締まりシミ渡りできます。
40分ほどの車道歩きで、ようやく登山道。


青空の下雪山は気持ちが高揚します。



しまった雪道をツボ足で登ります
咲き始めたマンサクが朝日に映えます。



山頂が近づくと開けた雪原にカモシカの足跡があちこちに、
右往左往状態です。

宇宙人襲来!!??

昨晩の冷え込みで出来た、
霧氷が朝日に光って奇麗でした。


で、稜線到着。

青空ながら、眼前の守門岳には、雲がかかていました。


それでもまだまだ青空、
今回は、丸山に向かってみます。



ブナ林の雪原が広がります。
が、眼前の守門岳は相変わらず雲が掛かりスッキリ見えません。


まだまだ先の丸山はまたの機会に、


稜線のブナは芽が膨らみいよいよ春を迎えます。


分岐まで引き返して
桑代山山頂へ変更、


この頃には雲が広がり、冷たい風が頬を打ちます。



分岐まで戻ります。
此処で風をよけて昼食にします。



まったりとひと時を過ごし、
下ります。

春の日差しに足下の雪が緩み
カンジキ、装着、



長い車道歩き終了の頃にはすっかり雲が広がって
冷たい風が吹いてきました。
道の駅により、トイレを済ませる頃には雨降りとなりました。
松兵衛のあぶらげと寄せ豆腐を購入、
晩酌の御つまみにします。
投稿日:2018-03-18 Sun
3月に入り三寒四温がズバリ当てはまり、日曜になるとお天気に恵まれます。
で、今日も昨晩からの好天で、冷え込みはきついものの
朝から快晴に恵まれます。
2月には入れなかった成願寺の奥へ行ってみました。

ようやく例年並みに雪が消え、広い道路の端に路駐、
朝日の中を登ります。

杉林の中からいきなりの急登から始まります。


昨晩の冷え込みで雪は締まりツボ足で十分登れます。


直ぐに右も左もマンサクの中の登りです。




毎年この時期に登ります。
目玉は此のマンサクの尾根と、登りきった稜線からの展望です。


少し時期は過ぎたものの色が少し褪せていますが、
まだまだ鮮やかな花も見られます。

赤っぽいマンサクも、

まさにマンサク尾根です。
第一鉄塔まで登ると日差しが暑くなります。
先週とは大違い、時折吹き抜ける風が心地良いです。



マンサクの中を登ると第二鉄塔への登りに、


刈り掃われた道は雪原の登りとなります。
展望が広がります。
米山から刈羽の山の奥には、妙高連山の山並み、

弥彦の隣には佐渡の山並み、ドンデン山が白く光っています。



此処からもマンサクの尾根道ですが、
今年は雪消えが進み、灌木の薮が、


歩きづらいです。
マンサクは見えてはいるものの周りの木々が邪魔です。

早くも蝶が舞います。
途中の急登一登りで、尾根上部に、
急に雪の多い道になり、


マンサクも色鮮やかに、


稜線の電波塔、

直に車道に出て、その先の稜線到着、


目の前に広がる、雪山の大展望、
守門から、粟ガ岳、
その奥には飯豊の山並みも、

雪解けの春の時期には珍しい大展望です。

ぽかぽかの陽だまりの中でまったりとお昼です。
時々吹く風も寒くはないです。
いよいよ春ですネ、
空には鮮やかな彩雲が表れていました。



後はマンサクの尾根を下ります。






気温の上昇にも雪は締まっていて、
時折踏み抜きますが、
カンジキはお荷物に終わりました。
麓の杉には真っ赤に色づいた、杉玉が沢山実っていました。
花粉で足元の雪が黄色くなっていました。



一日穏やかな春の陽を浴びてまったりと過ごした彼岸の入りでした。
投稿日:2018-03-25 Sun
3月25日日曜日、快晴の天気予報につられて、
大白川の山へ、
浅草山荘の駐車場に止めます。



まだまだタップリの雪です。
予報に反して曇り空です。
いきなりの急登です。
ブナ林の中を頑張ります。



登るにつれ背後には守門岳方向の展望が開けてきますが、

雲が掛かっています。



次第に青空が広がってきますが、
冷たい風が頬を打ちます。
今回はスノーシューを履いているのでドフリませんが、
至るところで尾根の雪が割れています。



ますます増す傾斜に息が上がります。
ひとしきり登りきれば、

900mの尾根に上がります。


これから長大の尾根歩きになりますが、
ますます吹き付ける風が強く頬を打ちます。
北岳はまだまだ先です。
で、ここで心が折れます。
今日はここまでとし、下ります。

霞みながら越後三山も見えていました。

いよいよ雲が流れ、きれいに見えてきた守門の展望を眺めながら下ります。



スノーシューを履いての急坂の下りはきついです、
何度かしりもちをつきながらようやく杉林に入る頃には足はパンパン、
風が遮られ、日差しに汗が流れます。
ゆるんだ雪に足を取られながら戻りました。


浅草山荘で温泉に入ろうと思いましたが、
温泉供給管の損傷で昨年来入浴が出来ないと断られました。
帰りに道の駅、入広瀬でそばを食べてきました。
道の駅からは守門が白く光って見えました。
家に帰り冬囲いの後片付けをしましたが、
暑くひと汗かきました。
その後で入った風呂が気持ち良かったです。
もちろんビールの晩酌付きです。
△ PAGE UP