投稿日:2019-03-03 Sun
3月3日、 今日はひな祭り、いよいよ春を感じられる頃となりました。
すっかり春の様相の長岡から、
一山越すとまだ白い世界です。
今年の冬はやっぱり異常です。
白い山へ、菅畑の奥の桑代山です。
除雪終了点から雪道を歩きます。





スノーモービルの後が締まってツボ足で歩けます。
春の日差しの中気持ちよく歩きます。
が、1.6㎞の雪道は疲れます。
ようやく登山口です。

ここでスノーシュー装着、

雪の林道歩きです。


昨晩の冷え込みで、シミ渡り状態でスノーシューの爪がよく効きます。
あちこちにカモシカの足跡が交錯します。



新しい跡を見つけると辺りに目を凝らしますが
姿を見つけることは出来ませんでした。
ことしは異常に少ないマンサクが一本だけきれいに咲いていました。


山頂を目指し、稜線を歩きます。



ことしはやっぱり雪が少ない。
薮がうるさく、白銀の世界とは程遠い山道です。


山頂の一歩手前のピークで守門を眺めながらお昼です。





大岳をアップで見ました。行列です。

沢山の人が登っていました。
打って変わってこちらはとうとう一人もお会いしませんでした。
頭の上を気持ちよさげにピーヒョロヒョロ、


3羽も集まってきました。
と、見上げると薄雲に飛行機雲の影が、



影が上空にあるように見えるちょっと珍しい現象でした。
マンサクは少ないものの確実に春を目指して木々の芽が膨らんでいました。
タムシバ、


オオカメノキ、



クロモジ、

分岐の池は薄雪に水色が見えていました。




昼を過ぎてザクザクに緩んだ道を下ります。


時折ハマりながら道路に、


此処からまた雪の車道を歩きます。
下りとは言え、すっかり緩んだ雪に足を取られます。
すっかり疲れ切ってようやく終了点へ戻ります。


一日曇りの予報ながらほぼ青空の下、
雪山を楽しんできました。
今は顔がほてっています。
雪焼けです。

スポンサーサイト
投稿日:2019-03-11 Mon
今日は昨日と打って変わって肌寒い雨の一日となりました。
昨日の真っ青な空の下の風景が懐かしい、
950mからの北岳、ムジナ沢のカッチ、浅草岳、

越後山地、毛猛山塊の奥に中の岳、八海山、

振り返って、守門岳、黒姫、

以上の3枚は、クリックで大きくなります。
桜ぞねの奥に飯豊の長大な山並み、

遠く刈羽黒姫と、米山さん、

青空に白い峰々が輝いていました。
ブナの林を登ります、


登山道に続くブナ、






そのブナにヤドリギ、



ヤドリ雪、

デッカイ雪まくりがブナに衝突していました。
アップアップの「じいじ」は遠く「ばあば」を見送ります。

山頂付近の雪原、


振り返って守門、

守門まで続く様な尾根の雪庇。

存分に堪能して、
お昼を食べ下る頃にはどんどん曇り空に、

越後三山の上に、傘雲、

お日様の周りにもかさがかかり、

天気は下り坂です。
振り返ると、北岳も輝きを失っていました。

存分に楽しませて頂いた青空にお別れし、

後は下るだけ、


ガサガサ雪の急坂を下り、

疲れ切って浅草山荘に到着です。
山頂まではいけませんでしたが、敗退とは言いません。
存分に雪山を満喫できましたから、十分です。
投稿日:2019-03-17 Sun
今日は天気予報もあまり良くなく、朝には赤飯の配達もありましたので、
倉庫の片づけの予定でした。
が、朝起きてみると青空です。
で、予定変更。
赤飯の配達を終して、見晴し尾根に、花見に行ってきました。
此の時期気になっていた、マンサクの花です。
片づけは午後で間に合うでしょう。
成願寺の奥の通行止め個所に着くとゲートが開いていました。



で、登山口まで車で入れました。

足下の水たまりにザイ(薄氷)が張っていました。

最初の急登もすっかり雪が消え、金曜日に降った雪がうっすらと残っていました。


お目当てのマンサクは、咲いているものの、
まばらな感じで、少しがっかり、

それでも薄日のさす中頑張って登ると、



咲いていました。




第一鉄塔から先がマンサクの花盛りでした。



マンサク尾根です。
色の濃いぃー花や、




赤みのの強い花、



存分に花見が出来ました。
第2鉄塔辺りまで登ると20センチほどの積雪になりました。

それでも背中のカンジキは、ほんとのお荷物でした。
此処で11時、
今日は此処までとします。

まったりと、コーヒータイム、

刈羽黒姫の奥には妙高の山並み、

白く輝く、米山、

弥彦の左に雲の下に、

佐渡の山並み。

写真では判りませんが
曇り空の中下ります。

帰りに上から見下ろすマンサクもきれいです。




桜も咲き、




オオカメノキのジャンケンもパーになり、



いよいよ春の足音が大きくなりました。
帰宅後お昼を食べ倉庫の片づけです。
ごみを沢山出し、1Fは随分片付きました。
投稿日:2019-03-21 Thu
3月も暖かったり、寒かったりで、お彼岸の中日、朝から、肌寒い雨の中日になりました。
「ばあば」は恒例のおはぎ作りです。


孫のユズがお手伝い。
先日は餃子づくり、


すっかり上手になりました。
その後、予報では午後からは曇りの天気でしたので、
花見に出かけました。
お彼岸でしたので、駐車場にはいっぱいの車です。

その間に止めさせていただき、歩きます。
昨年まで土砂崩れで通行止めだった二の丸跡から登ります。


予報に反しての雨降りです。
で、花達もしっぽり濡れ、寒そうに縮こまっています。




カッパを着てても肌寒いのに、花達は仕方ありません。
カッパを着られませんから。
それでも所どころ咲いている花を追いながら歩き、



オウレンも雨に濡れて、寒そうに輝きを失っています。


時折降る雨の中、本丸跡から、
六万部塚へ、


日当りの良い所では
根性のある花は頑張って咲いていました。





ショウジョウバカマは小ぶりです。



カタクリはまだ先です。


予報通りに雨が上がり、
天気が良ければきれいに咲いているんですが、


早くに開いた花は、既に見頃を過ぎて、



お肌にシミが、
一番突端久田城址へ、



穏やかな海の先に佐渡も見えていました。

風が強くなってきましたので、すぐに戻ります。



お一人花を見に来ておられた他、誰にも会いませんでした。
帰りに寺泊で晩のおかずを買って、家路につく頃に、
やっと日差しが、
遠くの高い山々が光っていました。
投稿日:2019-03-24 Sun
彼岸の中日を過ぎ、本格的な春かと思ったら、冬将軍の逆襲、
今朝起きてみたら、庭は白くなっていて

ぶるっと身震いする寒さでした。
それでも朝食を食べ終わる頃には青空が覗きます。
買い物もありますが、
その前に一歩き、と、ファミリーランドへ、
既に駐車所まで車の入ることは知っていました。

曇り空の下、歩きます。
以前の雪はすっかり解けていたようですが、
昨晩の雪で真っ白でした。


顔を出した土筆も身震いしていました。
歩き始めるとすぐに毎年一番の桜が
早くもたくさんの花をつけていました。


桜とマンサクのコラボ、
新雪を踏んで歩くます。


三ノ垰山登山口あたりにも
マンサクと




桜が…、





新雪とのコラボもきれいでしたが、日差しが無く残念でした。
それでも思いのほか彩が、





他にも春の兆しが…、
オオカメノキ、



キブシ、


ん!!
タワシ?



それでも雨に降られず、1時間余りの散歩が出来ました。
帰りにスーパーに寄って、買い出しです。
午後にもCOCOLOに出かけ、
ついでに元ダイエーのEプラザで買い物をしてきました。
投稿日:2019-03-31 Sun
いよいよ3月晦、ことしは、春の天候が定まらず、
この4,5日、冬に戻るような寒い日になっています。
朝は、三角公園の冬囲いはずし、
この頃はちょうど雨はたいして降らなかったんですが、
この後急に雨風が強まったり.陽が差したりの
不安定な寒い一日でした。
孫がいよいよ社会人の第一歩を踏み出し、
研修のため大阪に旅立つ日、
駅まで送っていきましたが、感慨深いものが有りました。
そのあとスーパーで買い物をし、
津々味亭でお昼にしました。
午後も相変わらず不安定な天気で
裏のごみ箱の蓋がバタバタと吹き上がる程の強い風が吹いたり、
青空が覗き陽が差したりしていました。
そんな日ですので久しぶりに炬燵でゴロゴロと過ごしました。
△ PAGE UP