投稿日:2014-11-26 Wed
先日の大力山の続きです。朝から晴れているもののもやった天気です。
小出ICを降りる頃にようやく日差しが、
干溝の広くなった道路わきに車を止めて歩き始めます。
山はもうすっかり冬支度です。



小春日和の陽ざしの中を登ります。



陽ざしの尾根道は暖かい、

木々に日差しが遮られるとヒンヤリとします。
麓の街は暖かそうに輝いています。
写真を撮りながらのんびりと、
数人な方々の追い越されて、
それでも1時間ちょっとで登れます。
山頂からは越後三山を始め、
越後の山々が、

奥に駒ヶ岳と中の岳、

大きく八海山、

唐松山

権現堂山、
ここからは小春日和の陽だまりをのんびりと下ります。






トンビがクルリと輪を書いた、
少し下った分岐で早めの昼食。

眼の前の八海山、中の岳、駒ヶ岳が輝いています。



名残の紅葉を見ながら心地よい青空の下、





マンサクの林を下ります。



とは言え冬支度のマンサクです。
が、えっ、冬枯れの無彩色の木々の間に、
お色気が、



黄色い蹴出しがチラリと
このところの陽気に、ウキウキ気分に
はしゃいだか、
この先はアップダウンを繰り返し、
空堀を越え、

湯谷城址まで、
この先、板木城址までわずかですが、帰りが遠くなりますので、
ここから下ります。
麓の干溝の駐車場所が見えています。

この頃には雲が広がりヒンヤリとしてきましたンで
一気に下ります。


あとわずかで車道に出る頃に、
思わぬ光景が、



おいしそうですが、後始末が大変ですので、
今日は撮るだけ、
のんびりとたっぷり歩いた一日でした。
スポンサーサイト
△ PAGE UP